(2019/01/02)
嘉義の街の中に嘉義公園という大き目の公園があるが、その中に建設された観光塔。この公園は1910年の戦前に造られたが、戦後「中山公園」に改められ、更に1997年に旧称の嘉義公園に戻されている。
公園のには嘉義市立棒球場(野球場)、嘉義植物園、孔子廟、史蹟資料館などの施設があり、とても巨大な公園になっていて、その中にこの射日塔があるわけだが、高さはこの周囲でも群を抜いていて、展望台までのぼれば嘉義の市内を一望できる素晴らしい眺望を楽しむことが出来る。
公園へはもっとも近い駅が嘉義車駅になっているが、これは在来線の駅で、高鉄駅からはかなり離れているので、他の都市から来た場合はそうとうな移動距離を強いられる。嘉義車駅からは東におよそ2キロくらいで、歩くには少々しんどいのでやはり車になる。この近辺はタクシーがまだいる方なので片道でここに来てもなんとかなるだろう。
公園のなかを進んでゆくと一際高い円柱形の建物が見つかるはずだ。これが射日塔で、特徴的な外見は地元、阿里山のご神木をモチーフにしたものだという。
塔は12階分で62mの高さ。1階は忠烈祠となっていて、烈士の位牌が蔵されているらしい。展望階に上るためには入場券を購入してエレベーターに乗らなければならない。
塔内部は2階から9階までは筒抜けになっていて、10階で降りることになる。10階はギャラリーとして利用されていて、この日は写真が飾られていた。このフロアにはガラス床があり、下を覗くことが出来る。
階段で登ってゆくと、11階がカフェ。更に登ってゆくと12階の屋外展望台に出ることになる。屋外で外の空気を感じることができるのは展望台としては貴重だ。柵の間隔が狭めなので視界が少々遮られるのは残念だが、ここではほぼ360度のパノラマを楽しむことが出来る。
しかしこの12階の展望フロアだが、いろいろなオブジェが飾られており、これが少々シュールな雰囲気をかもし出している。
射日塔からの風景は周囲に高い建物が少ないこともありとても見晴らしがいい。嘉義という立地がら、台北や高雄などからのアクセスが悪いのは仕方ないが、嘉義を訪れたならば、公園も含めて訪れてみたい場所だと思う。
射日塔